デジタルまいど No.1~N0.48
142/162

■「digitalまいど」に関するご意見・ご感想は、株式会社ケーエスアイ「digitalまいど」編集室係(ホットラインMAIL:ksiinfo@ksinet.co.jp)まで。 取り上げて欲しい内容や、ちょっと疑問に思ってることなど お気軽にご連絡下さい。 (2) digitalまいど第42号 発行日:2006年(平成18年)1月5日(木曜日) 黒豆、かまぼこ、紅白なます、田作り、栗きんとん…おせち料理が現在のような形になったのは江戸時代の後半です。 日本の伝統食とはいっても、いわゆる『おせち料理』の歴史は200年余り。 思いのほか、新しい文化とは思いませんか? おせち料理は、江戸の粋やユーモアを凝縮した庶民文化から開花したものです。そもそもの由来は正月の節供料理で、宮中の「お節供(おせちく)」の行事からきています。お節供は文字を見るとわかるように節日に神に供えたもの。宮中では1月1日、7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった節日には神に神饌(しんせん)を供え祭り、宴をひらきました。 このように、おせち料理は宮中のしきたりが民間に広まったものですが、やがて正月にふるまわれる御馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。 おせちの由来  おせち料理の名前には意味があります。それはいったいどんなものなのでしょう。その一例をあげてみます。 黒豆 まめ(健康)に暮らせるように 田作り (江戸時代の高級肥料として片口いわしが使われたことから)豊年豊作祈願 昆布 よろこぶ 数の子 子孫繁栄 かちぐり 勝つ 鯛(タイ) めでたいに通じる語呂合わせ。 江戸時代にはじま った七福神信仰とも結びつき、(恵比須様が抱えているでしょ?)鯛はおめでたい魚としてあまりにも有名。 橙(ダイダイ) 代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するように。 紅白なます(コウハクナマス) お祝の水引きをかたどったもの。 金平ごぼう(キンピラゴボウ) 江戸初期に誕生したごぼう料理ですが、当時、坂田金平武勇伝が浄瑠璃で大ヒットしていました。豪傑金平にちなんで、この滋養たっぷりのごぼう料理を金平ごぼうと呼ぶようになりました。強さや丈夫さを願ったのですね。 里芋(サトイモ) 里芋は子芋がいっぱいつきます。子宝にめぐまれるように、の意。 錦たまご(ニシキタマゴ) 卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)とおめでたく豪華な錦との語呂合わせ。 伊達巻き(ダテマキ) 「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。華やかでしゃれた卵巻き料理ということで、お正月のお口取り“晴れの料理”として用いられました。語呂合わせや子孫繁栄の祈りというより、色や形からおせち料理に登場するようになったようです。さらに、伊達巻きは、蒲鉾を作る際、つなぎに卵白を使用しますが、黄味の部分が余ってしまうので、それを活用するために考えだされたものです。お口取り料理の蒲鉾とはこんな関係だったのですね。ところで、名前については他説があり、和装で使用する「だてまき」に縞模様がにているから…というのもあります。 栗金団(クリキントン) 「栗金団」というお菓子は室町時代に既にありましたが、いわゆる、おせち料理の栗金団とは別物だったようです。この頃の栗金団は栗餡を丸めたもの。現在の形になったのは明治時代のことです。「金団」とは黄金の団子という意味です。くちなしの実で黄色に色付けて仕上げます。名前の語呂合わせではなく、見た目の“黄金”の色合い、豪華に見える様子から、おせちの定番になったものと思われます。 紅白かまぼこ(コウハクカマボコ) かまぼこははじめは竹輪のような形をしていました。やがて江戸時代、様々な細工かまぼこが作られるようになると、祝儀用としてかかせないものになっていきました。紅白のおめでたい彩りから、おせちの定番になったのでしょうね。 おせち料理の意味

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です